トイレで使える節水グッズ
資源の高騰により公共料金の値上げが頻繁に行われています。水道料金も例外でなく節水に勤めている方も多く見受けられている今日この頃です。そこで、トイレの中で役に立つ節水グッズについてご紹介しておきます。洗濯場で水が漏れた | 壁の内側で漏れていた |
評価リスト | |
---|---|
エアーポンプが止まっていた | 排水ができなく連絡がつかない |
節水リング
節水リングとは、トイレタンクの洗浄レバーを動かしている間だけ水が流れるようにするアイテムです。通常、大レバーを操作するとタンク内に貯水されている量の水が便器に流れますが、節水リングを装備させれば便器内の排泄物やトイレットペーパーがすべて流れたタイミングで洗浄用レバーを離せばそれ以上の洗浄水が便器に流れていきません。
節水器ロスカット
1回あたりの水道料金を3割程度削減できるとされているのが節水器ロスカットです。通常、洗浄水を流し終わった後、少量の水がチョロチョロと出続けますが、節水器ロスカットを付加させれば、この無駄な水をカットすることができます。この節水器ロスカットは、タンクの外側に水洗レバーが取付けられているロータンクでのみ使用が可能となります。
流水音発生器
女性用トイレなど公共の場所でよく見かけるのが、プライバシーとエチケットのための流水音発生器です。女性が音を消すために水を無駄に流している場合には、こうした流水音発生器を設置することで十分な節水効果が見込めます。
大容量トイレからの買い替え
数十年前の古いタイプのトイレを使っているのでしたら、節水タイプの新しいトイレへの交換を検討することも良いでしょう。例で例えるなら、1回あたり「大」で約13リットルから、約4リットルに洗浄水量を減らせば簡単に節水効果が見込めます。
節水グッズを使った水道料金の削減は、効果的ですが誤った使い方をすることによってトイレ詰まりが発生する場合がありますので取り扱いには十分気をつけてください。
パッキン交換と浄水器の取付 | 蛇口の水漏れを修理 |
![]() |
|
---|---|
トイレの水漏れを修理依頼 | お風呂場の蛇口が故障した |

