水トラブルのコラム

修理班KAKUMEI

パッキンが使われている用途

給排水パイプの接続口にパッキンが使用されていますが蛇口にもパッキンが使用されています。
もし水漏れが起きてパッキンの劣化がしていると判定したら交換する必要があります。
最初に必ず行うことが止水栓の閉栓です。確実に完全に止水しましょう!
排水パイプの場合には、ナットを緩めて取り外してパッキン交換をするだけなので比較的容易に行うことができます。
しかし、蛇口から水が漏れていた場合ですと少々時間と手間をかける時間が必要にあります。蛇口から水が漏れていた場合には、どのようにパッキンを取り換えるのかをご説明します。
止水栓を芸戦したら蛇口のハンドルに取り付けられているキャップをとりはずします 指で簡単に外すことはできませんのでカッターナイフかペティナイフを使用するとよいでしょう。
キャップを外したらプラスドライバーでネジを緩めてハンドルを外します。ハンドルを外すと袋ナットが取り付けられているのでモンキーレンチかプライヤーを使用して取り外します。袋ナットをはずすとコマパッキン(正式には、ケレップという。)と呼ばれる部品が出てくるので同形状・同サイズのパッキンと交換しましょう。
取り外した順番の逆手順で元通りにしてから水を少し吐水して水が漏れていなければ修理が完了です。
これでも改善されないケースもありますので、その場合には、他に原因があります。

接続箇所にパッキンが用いられる理由

接続箇所にパッキンが用いられる理由は、水漏れを防ぐためです。パッキンは、二つの部品が接触する箇所に挟まれることで、部品同士の隙間を埋めて密閉性を保ちます。水道やガスなどの配管において、接続箇所にはパッキンが使われることが一般的です。パッキンは、ゴムやテフロンなどの素材でできており、耐久性が高く、耐薬品性があります。また、締め付け過ぎた場合でも、パッキンが隙間を埋めるため、過度な力が加わっても水漏れを防ぐことができます。

パッキンの交換方法
パッキンの交換方法をご説明します。

1:必要な材料と道具を準備します。パッキンの種類によって異なる場合がありますが、一般的には新しいパッキン、モンキーレンチまたはプライヤー、スパナ、シリコングリースなどが必要です。
2:元栓を閉め、水の供給を止めます。これにより、作業中に水漏れのリスクを最小限に抑えることができます。
3:パッキンが交換される部分を確認します。一般的な場所としては、シンクや洗濯機の水栓、シャワーヘッドなどがあります。
4:古いパッキンを取り外します。モンキーレンチやプライヤーを使って、パッキンが取り付けられているナットを緩めます。古いパッキンを取り外し、捨てます。
5:新しいパッキンを取り付けます。新しいパッキンをナットの上に正確に配置し、手でしっかりと押し込みます。
6:ナットを手で締めます。スパナやレンチを使って、ナットを適切な位置まで締めます。ただし、過度に締め過ぎないように注意しましょう。
7:パッキンが正しく取り付けられているか確認します。元栓を開け、水漏れがないか注意深く確認します。必要に応じて、ナットを微調整してパッキンの密封性を確保します。
8:最後に、シリコングリースを使用してパッキン周辺を薄く塗布します。これにより、パッキンの摩擦や劣化を防ぎ、長持ちさせることができます。

パッキンの交換作業は、特定の水道設備や状況によって異なる場合がありますので、具体的な設備の取扱説明書や専門家のアドバイスを参考にして作業を行うことをおすすめします。

修理完了までのロードマップ
トイレ、キッチン、洗面台、お風呂などの水まわりの水道修理も当社におまかせください!当社は、水道修理に随時対応しています。水まわりの修理だけじゃなく小規模~大規模リノベーション工事もすべて昼夜対応で行うことができます。TOTO/LIXILなど各種メーカー取り揃えていますので、お客様のご希望に合わせたご要望や高い機能と性能を備えた最新の設備で快適な暮らしをお手伝いいたします。


水まわり総合サポート
copyright©2019 修理班KAKUMEI all rights reserved.