地域スタッフの提言
洗濯機まわり水の漏れについて洗濯機周りで水が漏れたりすることがあります。
その影響で洗濯機回りの床が水浸しになってしまうことがあります。そのままにしておくとカビの発生の原因になったり床が腐食して腐り修復も必要になりますので早めに原因を調べて水漏れを直す必要があります。
洗濯機の故障を起こしている場合には、ご購入された販売店にご相談下さい。また、製造メーカーに直接修理依頼すると手続が難しくなることがあります。
故障以外には、給水や排水に関連する水道配管が関連していれば、ある程度自分で修理することもできるのです。
洗濯機への給水するには蛇口にニップルを取り付けて給水用ホースで洗濯機を接続します。この部分がゆるんでいたり内部に取り付けられているゴムパッキンが劣化することで水漏れが起こることもあります。
接続部分を経過観察して水漏れが起きていないか確認しましょう。
洗濯機からの排水に関しては、洗濯機につながっている排水ホースを排水トラップに接続します。それぞれの接続箇所できちんと接続されていなければ水漏れが発生することになります。
特に排水ホースに関しては、ナットでの締め付けではなくクリップで留められているだけなので引っ張ると抜けてしまうことがあります。また、抜けかけてしまうことがあります。
排水エルボに関しては、直接、排水トラップにつながるっているだけなので、何かの拍子に洗濯パンから排水があふれでることがあります。
排水ホースからの水漏れは、排水パンの上に水漏れするため大量でなければ排水管に流れていきます。そのため、水漏れが起きていても漏れた水がそのまま排水されていると水漏れと気が付かないこともありますので注意が必要です。
洗濯機が故障している場合は、販売店が長期保証している場合やご自身で加入している場合には、修理手続きに沿った依頼をしてください。それ以外ですと長期保証の対象外となりますのでご注意ください。